「米友=酒友」<第3回>酒蔵見学の様子を、写真とともにお伝えします。

3月7日(土)
酒蔵見学の会場は(株)山本本家の醸造所。
大きなタンクがお出迎え。入口には大きなしめ縄もあり、雰囲気抜群!
スタッフが受付をしました。

受付を済ませてヘアーキャップとシューズキャップを付けたら,準備完了!
一般の方用の見学コースは無いそうです。
そのため,普段通りの醸造現場を見せてもらえるとのこと。期待は高まります!(注:通常,酒蔵見学は実施しておりません。)
諸注意を受け,いざ現場へ!
まずは3階に上がります。到着すると,大きな機械音があちこちから聞こえてきます。
そこには大きなシルバーの機械が並んでいます。床や天井のあちこちに太いパイプが通っています。

お米がお酒になる工程を聞きながら,じっくりと見学します。

少し広い空間に出たところで,ついに「祝友」のタンクが登場!
今回は,2つのタンクを使用しているとのこと。
しかも,シルバーのタンクの前には何やらホワイトボードが・・・
良く見てみると,

「祝友」の情報が書かれていました!
日本酒度,アルコール度数などが書かれていて,着々と完成に近づいていることが実感できました!
少し移動すると・・・
これまでとは雰囲気の違う建物に来たようです。
甘くて良い香りが漂っています・・・
そして足元には,直径1mほどの穴が。
足元の穴は,大きなタンクの口の部分だったようです。
途中,ふたを開けて中を見せてもらいました。

かなり深そうです。物を落としたらいけないので,みなさん慎重に覗き込みます。
その間にも,お酒好きにはたまらない,あま~い香りが。
いい匂いをかぎながら,祝友が醸造されているタンクのもとへ再集合。
これにて終了!かと思われましたが・・・
あれ!?祝友のタンクが開いている・・・棒のようなものが入れてある・・・

そうです。お酒をかき混ぜるための「櫂」という道具です!
酒蔵さんのご厚意で,会員全員に櫂入れを体験させてもらいました!


酒蔵さんにご指導いただいた通りに櫂を上下に動かし,「美味しくなれ」とゆっくりと想いを込めます。
きっとみなさんの「想い」が
日本酒をさらに味わい深いものにしたことでしょう。
さて,見学が終了すると,お待ちかねの利き酒タイムです♪

全部で4種類のお酒を準備していただきました。
そのうちの一種類は「しぼりたて」とのこと。
今しか味わえない,貴重なお酒です。
酒蔵さんとお話しながらお酒を飲むのもこれまた貴重な体験ですね。


最後に山本本家さんにお話ししていただき,イベント終了となりました。
さて,次は最後のイベント,日本酒の贈呈式を行います!
3月28日(土)を予定しております。今回ご参加できなかったみなさまにも,ぜひご参加いただき,酒友どうし交流を深めましょう♪
スポンサーサイト
- 2015/03/16(月) 15:19:29|
- 未分類
-
-
| コメント:0